認知的不協和 2020/04/01 昨日萩市のローカルラジオFM萩でお話をさせていただきました。1時間たっぷり時間があったのでコーチングについてしっかりとお話しすることができました。初めてコーチングのお話を聞く人にわかりやすい事…
通知表 2020/03/31 小学校教員時代通知表を渡す前に必ず話していたことがあります。それは「この通知表で一喜一憂することがないように。」ということです。「この通知表はあなたという人間の素晴らしさの中でほんの一部を…
オリンピック延期から見えること 2020/03/30 前代未聞のオリンピック延期に様々な人が大きなショックを受けているようです。戦争による中止やボイコットは今までにあったようですが延期は初めてだとのこと。メディアはこぞって延期についてのコメン…
〜しなければ、さもないと・・・ 2020/03/29 「〜しなければならない」と思い込んでいる人があまりに多い気がします。朝起きなければならない勉強しなければならない仕事をしなければならない「〜しなければならない」の後には「さもないと・・・」…
リラックス 2020/03/28 人はリラックス状態の時に高いパフォーマンスを発揮できます。緊張していては筋肉がこわばり滑らかな動きができなくなります。声はうわずりいつもより高い声になってしまいます。思考力も下がってしまい…
この春、新しいステージに進む人へ 2020/03/27 春は出会いと別れの季節です。進学就職転勤引越し新たなステージに進む人が多いことと思います。希望と不安が入り混じる時期でもあります。コーチング的に言えばこんな時こそチャンスの時です。その人に…
賢くなってほしい 2020/03/26 私は世の中の人がもっと賢くなればいいなと思っています。私の「賢い」の定義はこれです。具体と抽象を行き来するのが上手になること。もっと具体的に言えば「例えば」や「つまり」を使って物事を見るこ…
強制力 2020/03/25 自分で自分の行動をコントロールできない人がいます。それは知識や技術ではなく心の力が足りないのです。そういう人は外部の強制力を使います。やらざるを得ないそんな状況に自分を追い込んで無理やり強…
悪い予感は当たる? 2020/03/24 最近、Amazonで見つけた本でこんなものがありました。「期待の科学悪い予感はなぜ当たるのか」期待がどのように認知に影響を与えるかということが書かれた本です。つまり「こうなると思っていた。」とい…
想像もしないような人生 2020/03/23 コーチングセッションではクライアントさんのお話を聞きながらゴールを探っていきます。すぐにゴールが見つかる場合もあればじっくり話しながら少しずつ形が見えてくる場合もあります。そうやってゴール…