聞くこととは 2020/03/03 コーチは話を聞くことのプロです。聞くというのは簡単なようで難しいことです。話し方の勉強はたくさんありますが聞き方の勉強というのは意識しない人が多いようです。それが証拠に世の中の人は聞いても…
素顔になれる場所 2020/03/02 人はみななんらかの役を演じています。例えば家ではお父さんの役会社では課長の役地域では自治会長の役などその役にふさわしい自分を演じているのです。子どもでも同じように役があります。家ではお兄ち…
長い春休み 2020/03/01 山口県長門市では3月2日月曜日の午後から休校になることが決定しました。未だかつてなかった長い春休みに入ることになります。この長い自由な時間を子どもたちがどのように過ごすのか。ゴール設定ができ…
コロナウィルスへの対応 2020/02/29 安倍総理大臣はコロナウィルス感染拡大を防ぐために全国の小中学校、高校特別支援学校で休校措置を取ることを要請しました。学校関係者は上を下への大騒ぎになっていることだと思います。残った授業をど…
ドリームサポーター 2020/02/28 大谷泰彦(ヤスベェ)さんのテレビ番組ムーブマン・ネオの収録に参加しました。山口学芸大学の2人の学生さんと一緒に「山口県をもっとおもしろく」というテーマでディスカッションを行うという番組です。…
子どものため 2020/02/27 親は子どものために献身的に子育てをします。私も経験がありますが乳児の頃は夜寝ていても3時間毎に泣き出すのでその度に抱っこしたりミルクを飲ませたりしていました。寝たなと思ってベッドに寝かせると…
宇宙の大きさを知る 2020/02/26 常に自分の認識の外側の世界がある。そんな意識を持ちましょう。自分が正しいと思うことその価値観の外側には別の価値観がある。日本の価値観と外国の価値観とは全く違うところがあるようにその外側、そ…
時間の過ごし方 2020/02/25 「無駄な時間を使ってしまった。」と後悔する人がいます。「この時間があればもっとこんなことができたのに。」と思ってしまうのです。もちろん時間を大切に使おうという価値観は理解できます。しかしあ…
コーチングの土台は人を尊重すること 2020/02/24 コーチングに必要なのは目の前の人を無条件に徹底的に尊重することです。この人はこんな短所があるなこうすればいいのにな。と思うと相手を自分の思うように操作したくなります。コーチングはその人が望…
一本道を間違えても 2020/02/23 私たちの目線は地上から2メートル以内見える景色は限られています。もしもいつもと違う景色の中にま紛れ込んでしまったらきっとパニックになるでしょう。見慣れた景色を求めてさまようことになります。知…